お子様の大切な成長の節目である七五三。
神社にお参りに行くとともに、立派に成長した姿をきれいな写真で残してあげたいですよね。
七五三の写真撮影には、前撮り撮影や当日撮影、後撮り撮影があります。
本記事は、
「前撮りと当日撮影はどっちがいいの?」
「それぞれのメリットやデメリットは?」
「前撮りや当日撮影、スケジュールはどうなるの?」
という疑問について、徹底解説しています。
それぞれの特徴をつかんで、あなたのご家庭にぴったりのプランを選択してくださいね。
前撮りのメリット7つ
└ 1. 当日時間に余裕を持って参拝できる
└ 2. ゆっくり写真撮影ができる
└ 3. 撮影と参拝を2日に分けるため小さなお子様が疲れにくい
└ 4. 事前の撮影で髪型、衣裳のリハーサルに
└ 5. 当日撮影よりも衣裳が豊富
└ 6. 前撮りと当日違う衣装が着れる
└ 7. 当日の着物料金の割引などお得なキャンペーンが利用できる前撮りのデメリット3つ
└ 1. 写真撮影と参拝で2日間必要
└ 2. 七五三の参加者が多い場合はスケジュールの調整が大変
└ 3. 前撮りの時と参拝の時で成長し顔が変わってしまう可能性もある当日撮影のメリット5つ
└ 1. 1日で済ませられる
└ 2. 新鮮な気持ちで当日撮影に臨める
└ 3. 費用を抑えられる
└ 4. 七五三の参加者が多い場合でも予定を合わせやすい
└ 5. 神社での出張撮影ができるスタジオも当日撮影のデメリット2つ
└ 1. 小さなお子様の場合は疲れやすい
└ 2. 当日のスケジュールが忙しくなる前撮り撮影・当日撮影ともにできなかった方には後撮りもおすすめ
阿部写真館なら前撮り・当日撮影・後撮りともにプランがございます
七五三撮影|前撮りと当日撮影はどちらが多い?
七五三撮影は、前撮りをする方が約60%で、当日撮影をする方が30%前後です。そして当日撮影そこなった方や、やっぱり記念に写真を残したい!と後撮りをされる方は10%程度です。
圧倒的に前撮りをされる方が多いようです。
それぞれのメリット・デメリットについて詳しくみていきましょう。
前撮りのメリット7つ
前撮りを選択する方が多い七五三撮影。
前撮りをすることのメリットには、次のようなものがあります。
前撮りのメリット
- 当日時間に余裕を持って参拝できる
- ゆっくり写真撮影ができる
- 撮影と参拝を2日に分けるため小さなお子様が疲れにくい
- 事前の撮影で髪型、衣裳のリハーサルに
- 当日撮影よりも衣裳が豊富
- 前撮りと当日違う衣装が着れる
- 当日の着物料金の割引などお得なキャンペーンが利用できる
多くの人が選ぶだけあって、メリットは多めですね。1つずつ解説します。
1. 当日時間に余裕を持って参拝できる
前撮りの1番のメリットは、お参り当日、時間に余裕を持って参拝ができることです。お参りに加えて会食を行っても半日あれば大丈夫ですよ。
2. ゆっくり写真撮影ができる
前撮り撮影の場合は、当日の予定が写真撮影だけになるため、ゆっくりと撮影できます。
写真にこだわりがある方や、七五三の写真撮影を1つのイベントとして楽しみたい!という方には時間に余裕のある前撮りがおすすめです。
3. 撮影と参拝を2日に分けるため小さなお子様が疲れにくい
撮影と参拝を2日に分けることで、1日あたりの所用時間が短く済むためお子様が疲れにくく、撮影もお参りも全力で臨むことができますよ。
特に3歳さんは体力も少なく疲れると不機嫌になりやすいので、撮影とお参りを分けると安心です。
4. 事前の撮影で髪型、衣裳のリハーサルに
前撮りで着付けやヘアメイクまでの流れを1度経験できるため、お子様もご両親様もリラックスして当日の着付けに臨むことができますよ。
特に場所見知りや人見知りがあるお子様にとっては、前撮りの経験は大きな安心材料になるでしょう。
5. 当日撮影よりも衣裳が豊富
当日撮影の場合は、七五三のオンシーズン真っ只中です。
そのため、他にも衣装を着て撮影しているお子様やお参りに行くお子様が多く、前撮りの時と比べて衣装の数が少ないです。
その点、前撮りの場合はみなさんの撮影時期がばらけるため、豊富な衣装の中から選べます。
特に夏前の撮影はほぼ希望の衣装が選べるでしょう。店舗によってはあらかじめネットや見学などで目星をつけた衣装を撮影日にお取り置きしてくれるところもあるので、不安な方は店舗に相談してみるといいですよ。
6. 前撮りと当日違う衣装が着れる
前撮りとお参り当日で違う衣装を着ることもできます。
前撮りでは和装だけではなく洋装での撮影も可能で、王子様・お姫様気分を味わうことができ、ノリノリで撮影してくれるお子様も多いですよ。
女の子は、前撮りとお参りの日を分けることでさまざまなヘアスタイルができるため、七五三をより楽しむことができるでしょう。
7. 当日の着物料金の割引などお得なキャンペーンが利用できる
前撮りは、
- 前撮り撮影
- 前撮り衣装・ヘアメイク
- 当日衣装・ヘアメイク
がセットになった、お得なキャンペーンを実施している店舗があります。
前撮りと当日撮影をする方は、2回着物姿やヘアメイクを楽しめるうえに料金もセット価格でお得になるとあって、大変人気のあるキャンペーンです。
ちなみに、『前撮り撮影・お参り当日の衣装セット』の平均価格は、約40,000〜60,000円です。中には”前撮りをした方は、当日の衣装・ヘアメイク無料!”というスタジオもありますよ。
各店舗により内容や価格が異なるので、自宅から出向ける範囲の店舗の中から予算と相談して決めましょう。
前撮りのデメリット3つ
メリット盛りだくさんな前撮りですが、少なからずデメリットもあります。
前撮りのデメリット
- 写真撮影と参拝で2日間必要
- 七五三の参加者が多い場合はスケジュールの調整が大変
- 前撮りの時と参拝の時で成長し顔が変わってしまう可能性もある
順番に解説します。
1. 写真撮影と参拝で2日間必要
写真撮影とお参りの日を分けるため、必然的に2日間を七五三に使うことになります。
共働きで忙しい方や、お子様が体調を崩しやすい方など、”七五三のために2日も空けるのは大変!”という方には当日撮影がおすすめです。
2. 七五三の参加者が多い場合はスケジュールの調整が大変
お子様とご両親様以外に、祖父母様、親戚様とも一緒に七五三をお祝いしたい場合は、人数が多くなるため、全員の予定を合わせるのが大変です。
写真撮影もみなさんでとなると、2日間予定を空けてもらう必要があるためスケジュールを合わせる難易度がぐんと増します。
”前撮りをするけど親戚一同が集まるのはお参り当日だけ”という場合や、当日撮影を予定している場合は、1日工面するだけでいいので集まりやすいでしょう。
3. 前撮りの時と参拝の時で成長し顔が変わってしまう可能性もある
小さい頃は、数ヶ月でも顔の印象がガラッと変わってしまうことも。
特に早生まれのお子様は、春の前撮りは『つい最近2歳になった』という方も多いので、秋の前撮りがおすすめです。
しかし、反対に「どちらの顔も残すことができる」ととらえることもできますよ。
当日撮影のメリット5つ
実は当日撮影もメリットが多いんです!
当日撮影のメリット
- 日で済ませられる
- 新鮮な気持ちで当日撮影に臨める
- 費用を抑えられる
- 七五三の参加者が多い場合でも予定を合わせやすい
- 神社での出張撮影ができるスタジオも
1.1日で済ませられる
家庭の事情やお子様の予定などで、2日間予定を空けるのは難しいという方には、当日撮影がもってこいです。
前撮りとお参りを1日でするのはハードスケジュールではありますが、達成感がありとても濃密な1日になります。
中には、「どうせ大変なら1日でまとめてしまいたい!」という方もいらっしゃいますよ。
2.新鮮な気持ちで当日撮影に臨める
前撮りと当日撮影の2回着物や袴を着ると、2回目はどうしても新鮮味が薄れてしまいます。
新しいことにワクワクするタイプのお子様は、撮影とお参りを1回に集約して1日ご機嫌で過ごしてもらうのも1つの方法です。お子様の性格に合わせて判断しましょう。
3.費用を抑えられる
ご家族皆様で着物をお召しになる場合は、着物の準備・着付け・ヘアメイクを2回ずつ行うことになるため、費用も手間も2倍に。
当日撮影は、費用の削減になりますね。
4.七五三の参加者が多い場合でも予定を合わせやすい

七五三に参加してくれる方が多ければ多いほど、日程調整は大変です。
当日撮影の場合は、1日だけ調整すれば良いので全員の予定が合わせやすいというメリットがあります。
祖父母様を招いて一緒に七五三の参拝をされる方は、写真館での写真撮影ではなく、神社でのロケ撮影にすることで、神社に集合するだけでみなさんで写真撮影ができるので、祖父母様への負担も少なく喜ばれますよ。
5.神社での出張撮影ができるスタジオも
お参り当日、出張カメラマンに同行撮影を依頼するロケーション撮影も人気があります。
出張撮影だと神社でのお参りと一緒に撮影ができるので、写真館で撮影してから移動する手間がなく楽だったという方もいらっしゃいますよ。
出張カメラマンは人数が限られているため、早めに依頼しましょう。
特に11月の土日は予約が埋まっていることが多く、直前だと最悪頼めないこともあります。決定した段階で、計画的にカメラマンの手配をしておきましょう。
また、神社によっては、プロのカメラマンの撮影が禁止だったり神社専属のカメラマンしか撮影できないことも。神社側の決まりも早めに確認しておくと安心です。
秋の紅葉と一緒に撮影できることも多く、より日本古来から続く伝統行事の雰囲気が味わえますよ。
当日撮影のデメリット2つ

続いて、当日撮影のデメリットを紹介します。
当日撮影のデメリット
- 小さなお子様の場合は疲れやすい
- 当日のスケジュールが忙しくなる
順番に解説します。
1.小さなお子様の場合は疲れやすい
慣れない着物を着て長時間過ごすのは、大人でも大変ですよね。お参り当日に七五三の撮影までする場合は、想像よりもハードなスケジュールになります。
朝早くからお昼過ぎ、場合によっては夕方までかかることも。
お子様に簡単にあげられるおやつや飲み物、気がまぎれる絵本やおもちゃなどを用意して、お参りや写真撮影の時にお子様が不機嫌にならないよう工夫しましょう。
2.当日のスケジュールが忙しくなる
七五三当日に写真スタジオで撮影をする場合の主なスケジュールは以下の通りです。
7:00 起床
8:00 美容院へ出発
8:30 着付け・ヘアメイク
9:30 撮影スタート
11:00 お参りへお出かけ
11:30 お参り・ご祈祷
12:30 食事会
15:00 レンタルした場合は着物返却
※ご家族様も着付け・ヘアメイクをされる場合は、お子様の前に支度をするため、美容院の時間が1時間ほど早くなります。
※食事会をされない場合は、もう少し余裕のあるスケジュールです。
印象的なのが朝の早さです。食事会をしない場合も昼食の時間が必要なので、食事に間に合わせるために朝早くから支度をする必要があります。
当日撮影される場合でもロケ撮影の場合は、撮影時間が短くなるため、朝もそこまで早くなくても大丈夫ですよ。
いずれにしても前撮に比べて朝が早くなるので、朝が弱いお子様は当日撮影を避けたほうが無難でしょう。
前撮り撮影・当日撮影ともにできなかった方には後撮りもおすすめ
七五三撮影をされる方の中には、家庭の事情やお子様の体調などで「前撮りも当日撮影もできなかった」という方も。
そんな時には、『後撮り』も可能なので安心してください。
七五三のピークが終わる12月や1月は比較的写真館に空きがあります。多くの衣装の中から着物を選べたり、ゆっくり撮影ができたりとメリットもたくさんありますよ。
中には前撮りのようにお得なキャンペーンを行なっているスタジオも。
次年度になるなど学年が変わるほど遅くなるとお子様も大きく成長されるので、七五三の年度中に撮影されることをおすすめします。
阿部写真館なら前撮り・当日撮影・後撮りともにプランがございます
お子様の疲れやご機嫌を考えると、どのプランの写真撮影も『楽しく・スムーズに』行うことが大切です。
阿部写真館では、着付けから写真撮影までお子様に慣れたスタッフが優しくサポートいたします。
ご家族皆様に『素敵な七五三ができた』と思っていただけるよう、全力でお力添えさせていただきます。
七五三の衣装・写真撮影についてのご相談は、いつでも遠慮なくお問い合わせくださいませ。
\前撮り・当日撮り・後撮りも受付中!/
阿部写真館 茨城 プレイアトレ 土浦店
徳島店のプラン お問い合せ はこちら