お子様の成長を、家族みんなで感謝しお祝いする七五三。
大変おめでたい行事ですが、兄弟姉妹の年齢が近いと頻繁に七五三を迎えることになり、準備や費用など、負担が大きくなりますよね。
兄弟姉妹の七五三は、『一緒にお祝い』しても全く問題ありませんよ。
2歳差や4歳差だけではなく、3歳差や5歳差でも考え方によってはまとめてお祝いすることが可能です!
本記事では、
・兄弟姉妹の七五三を一緒にするメリット・デメリット ・3歳差や5歳差でも七五三を同時に行える考え方 ・兄弟姉妹のおしゃれコーデ例 ・一緒にお祝いしない場合の兄弟姉妹の服装 |
を紹介します。
年齢の近いお子様がいらっしゃるパパさん・ママさんの不安が、少しでも解消されましたら幸いです。
兄弟姉妹の七五三を同時にお祝いしても大丈夫!
兄弟姉妹で七五三を一緒にお祝いするメリット
└ 費用が抑えられる
└ 予約・連絡の手間が少なくなる
└ 兄弟姉妹がどちらも主役になれる
兄弟姉妹で七五三を一緒にお祝いするデメリット
└ 着付けや撮影に時間がかかる
└ 1回の出費が大きくなる
兄弟姉妹の七五三を一緒にお祝いできる年齢差は?
└ 満年齢と数え年の考え方
└ 兄弟姉妹で七五三を一緒にお祝いできる年齢差パターン
兄弟姉妹のおしゃれコーデ例
└ 1.色味を同じにするコーデ
└ 2.帽子など小物を合わせるコーデ
【番外編】兄弟姉妹が七五三に付き添う際の服装
└ 主役のお子様が着物のとき
└ 主役のお子様が洋装・フォーマルな洋服のとき
兄弟姉妹が一緒に七五三をお祝いするメリットはたくさん!
兄弟姉妹の七五三を同時にお祝いしても大丈夫!
兄弟姉妹の七五三を同時にお祝いしても大丈夫!
年齢の近い兄弟姉妹だと、七五三が一緒のタイミングになることがありますよね。
兄弟姉妹は、一緒にお祝いしても大丈夫なので安心してください!
準備など大変なこともある七五三なので、兄弟姉妹でまとめてお祝いできるのは嬉しいですね。
兄弟姉妹で七五三を一緒にするメリットは、準備以外にもたくさんあるので、次章で紹介していきます!
兄弟姉妹で七五三を一緒にお祝いするメリット
兄弟姉妹で七五三を一緒にお祝いするメリットには、
・費用が抑えられる
・予約・連絡の手間が少なくなる
・兄弟姉妹がどちらも主役になれる
があります。
どれも魅力的なメリットですね。
1つずつ解説します。
費用が抑えられる
兄弟姉妹の七五三を一緒にすることの最大のメリットは、費用が抑えられることです。
・車の交通費
・家族分の着付けやヘアメイク
・お祝いの食事会代
など、七五三を別にすると倍かかる費用が半分で済みます。
また、写真館や写真スタジオによっては兄弟姉妹分の写真代や、着物・着付け代はサービスというセット料金やパック料金を設定しているところもあります。
その場合は写真や着物に関する費用も半分になるので、総額がかなりお得になりますよ!
写真館や写真スタジオを選ぶ際の、1つの基準にすると良いでしょう。
予約・連絡の手間が少なくなる
七五三の大変さは、費用だけではありません。
写真館や神社のご祈祷の手配、また家族で食事会をする場合はお店や料理の予約など、回数が多くなればなるほど手間が増えます。
忙しい日々の生活の中に、「七五三の準備」というタスクが増えるのは大変!という方もいらっしゃることでしょう。
手間の数を考えると、兄弟姉妹で七五三を一緒にするメリットは大きいと言えそうですね。
兄弟姉妹がどちらも主役になれる
兄弟姉妹がいらっしゃり、1人だけにスポットライトが当たるとなると、もう1人のお子様が不機嫌になってしまうことも。
その点、兄弟姉妹で同時に七五三をお祝いする場合は、2人とも主役なのでヤキモチを焼くこともなくノリノリで撮影してくれることでしょう。
特に下のお子様は、1人だと撮影に不安を覚えるお子様もいらっしゃいます。
お兄さん・お姉さんがいてくれるだけで笑顔が格段に多くなることも。
『一緒に楽しく七五三のお祝いをしてもらった』という経験は、兄弟姉妹の絆を深め、いつまでも心に残る思い出となりますよ。
兄弟姉妹で七五三を一緒にお祝いするデメリット
兄弟姉妹で七五三を一緒にお祝いするデメリットについても触れていきます。
デメリットには、
・着付けや撮影に時間がかかる
・1回の出費が大きくなる
これらが挙げられます。
1つずつ詳細を解説します。
着付けや撮影に時間がかかる
1日に2人分のお祝いをするとなると、着付けも撮影時間も単純に約2倍です。
特に下のお子様は体力がまだないことも多く、疲れてご機嫌ななめになってしまうこともあるでしょう。
待ち時間に遊ぶおもちゃやゲーム、小腹が空いた時につまめるおやつやジュースなど、お子様の好きな物を用意しておくと安心ですよ。
写真館や写真スタジオによっては、カメラマンや着付け師さんが数名体制のところもあります。
事前に、当日はどのような流れで着付け〜撮影を行い、トータルでどの程度の時間がかかるのか確認しておくと良いでしょう。
お子様にあらかじめ流れを話しておくこともできますし、対策を練ることもできるのでおすすめです。
1回の出費が大きくなる
兄弟姉妹で一緒に七五三をお祝いしても、祈祷代は2人分必要で、場合によっては兄弟姉妹分の着物・着付け代や写真撮影代が発生します。
そのため、1回にかかる七五三の出費がかさむことに。
兄弟姉妹分の割引がある写真館や写真スタジオを選んだり、七五三に向けて「七五三貯金」をするなどして、余裕を持って七五三を迎えられるように工夫しましょう。
兄弟姉妹の七五三を一緒にお祝いできる年齢差は?

兄弟姉妹の七五三を一緒にする場合、多くの方が気になるのがお子様の年齢差。
どのような年齢差であれば、一緒に七五三をお祝いすることができるのでしょうか。
「満年齢」と「数え年」という考え方を駆使して、様々な年齢差パターンを考えていきましょう。
満年齢と数え年の考え方
満年齢と数え年という考え方を用いて、解説していきます。
・満年齢:生まれた日を0歳と数えて、誕生日が来るたびに1歳年を取る
・数え年:生まれた日を1歳と数えて、正月が来るたびに1歳年を取る
【満年齢で七五三をする場合】
・3歳の七五三(主に女の子)
3歳のお誕生日を迎えた後、最初にくる11月(またはそれより前)に七五三のお祝いをする
→お祝いをする時点で実年齢3歳
・5歳の七五三(主に男の子)
5歳のお誕生日を迎えた後、最初にくる11月(またはそれより前)に七五三のお祝いをする
→お祝いをする時点で実年齢5歳
・7歳の七五三(主に女の子)
7歳のお誕生日を迎えた後、最初にくる11月(またはそれより前)に七五三のお祝いをする
→お祝いをする時点で実年齢7歳
【数え年で七五三をする場合】
・3歳の七五三(主に女の子)
3歳のお誕生日を迎える前(2歳の誕生日を迎えた後)、最初にくる11月(またはそれより前)に七五三のお祝いをする
→お祝いをする時点で実年齢2歳
・5歳の七五三(主に男の子)
5歳のお誕生日を迎える前(4歳の誕生日を迎えた後)、最初にくる11月(またはそれより前)に七五三のお祝いをする
→お祝いをする時点で実年齢4歳
・7歳の七五三(主に男の子)
7歳のお誕生日を迎える前(6歳の誕生日を迎えた後)、最初にくる11月(またはそれより前)に七五三のお祝いをする
→お祝いをする時点で実年齢6歳
これらの考え方を元に、兄弟姉妹の年齢差別にどのような組み合わせで七五三を一緒に行うことができるのかを解説します。
兄弟姉妹で七五三を一緒にお祝いできる年齢差パターン
お祝いする時点でのお子様の実年齢が何歳であれば一緒にできるのか、パターンを解説します。
※( )内は年齢の考え方
・下の子が2歳の女の子(数え年)と上の子が4歳の男の子(数え年)
・下の子が2歳の女の子(数え年)と上の子が6歳の女の子(数え年)
・下の子が2歳の女の子(数え年)と上の子が5歳の男の子(満年齢)
・下の子が2歳の女の子(数え年)と上の子が7歳の女の子(満年齢)
・下の子が3歳の女の子(満年齢)と上の子が5歳の男の子(満年齢)
・下の子が3歳の女の子(満年齢)と上の子が7歳の女の子(満年齢)
・下の子が3歳の女の子(満年齢)と上の子が4歳の男の子(数え年)
・下の子が3歳の女の子(満年齢)と上の子が6歳の女の子(数え年)
・下の子が4歳の男の子(数え年)と上の子が6歳の男の子(数え年)
・下の子が4歳の男の子(数え年)と上の子が5歳の男の子(満年齢)
・下の子が4歳の男の子(数え年)と上の子が7歳の女の子(満年齢)
・下の子が5歳の男の子(満年齢)と上の子が7歳の女の子(満年齢)
・下の子が5歳の男の子(満年齢)と上の子が6歳の女の子(数え年)
13パターンの年齢差で、兄弟姉妹の七五三を一緒にすることが可能です。
2歳差や4歳差の場合は、単純に日本で一般的によく使われる満年齢で考えれば一緒に行いやすいですが、3歳差や5歳差だったりすると、毎年七五三をすることになったりと大変な場合も。
そんな時には、
・ひとりは満年齢
・ひとりは数え年
として、同時に行うのも問題ありませんよ。
上記パターンにお子様が当てはまるかどうかを確認して、可能であれば一緒に七五三をお祝いしてあげるのもいいですね。
兄弟姉妹のおしゃれコーデ例
兄弟姉妹で一緒に七五三をお祝いする場合は、お一人おひとりの写真に加えて、兄弟姉妹で一緒に写真を撮影できるのが1つの嬉しいポイントでもありますよね。
楽しさも可愛さも2倍以上!になる兄弟姉妹での撮影。
おすすめのおしゃれコーデを紹介します!
1.色味を同じにするコーデ
テーマカラーを決めて同系色でまとめたコーデは、写真に統一感が出るのでおすすめです。
兄弟姉妹だけではなく、ご家族様全体の色味も揃えておくと、家族というまとまりが写真の中からも感じられ、素敵な仕上がりになりますよ。
2.帽子など小物を合わせるコーデ

お子様が着用する帽子やメガネなどの小物は、おひとりよりも兄弟姉妹で同じものを着用する方が、インパクトも可愛さも絶大です!
兄弟姉妹で相談して、お好きな小物を選んでくださいね。
兄弟姉妹で写真撮影をする際のポイントは、 『系統を合わせる』こと!
写真全体にまとまりが出て、一気におしゃれ感がアップしますよ。
【番外編】兄弟姉妹が七五三に付き添う際の服装

兄弟姉妹が一緒に七五三をお祝いすることもあれば、別々にお祝いすることもありますよね。
・兄弟姉妹の歳が離れている
・それぞれの満年齢で七五三をお祝いしたいから、今回の主役は1人
などの理由で、兄弟姉妹が異なるタイミングで七五三を行う場合、主役以外のお子様の服装は気になるところ。
そこで、主役以外のお子様におすすめの服装を、パターン別に紹介していきます。
主役のお子様が着物のとき
主役のお子様が着物の時は、主役以外のお子様の服装は着物でも洋装でも構いません。
着物の場合、着物の色やヘアメイクは派手すぎず、主役のお子様が引き立つように工夫しましょう。
洋装の場合、主役以外のお子様が男の子の場合は、シャツ・ネクタイ・スラックスといった組み合わせや、ニットベスト・ジャケットなどのセミフォーマルな格好がおすすめ。
季節によっては半ズボンにサスペンダーなどもおしゃれですよ。
主役以外のお子様が女の子の場合は、ワンピースやブラウス・スカートの組み合わせが定番。着物と同様、華やかすぎる格好は控えましょう。
主役以外のお子様は、男女ともに制服がある場合は制服でも構いません。
主役のお子様が洋装・フォーマルな洋服のとき
主役のお子様が洋装・フォーマルな洋服の場合、主役以外のお子様は着物MGです。
主役のお子様よりも目立ってしまう服装は避けましょう。
フォーマルでもカジュアルでも問題ありませんが、神事にふさわしい服装で臨みましょう。
兄弟姉妹が一緒に七五三をお祝いするメリットはたくさん!

兄弟姉妹が七五三を一緒にお祝いする利点はたくさんあります。
しかし、写真撮影は写真館・写真スタジオによってはゆっくり撮影できなかったり、別々で撮影する場合と費用に大差がないこともあります。
兄弟姉妹で一緒に七五三を行う場合は、写真館・写真スタジオのシステムを十分に理解した上で選びましょう。
阿部写真館では、兄弟姉妹の写真もゆったりと撮影させていただきます。
着物のレンタルも、兄弟姉妹分は無料です!
「どんな衣装があるのか、どんな衣装が合うのか不安・・・」
という方には、無料の衣装相談会がおすすめです!
衣装のこと、写真撮影のこと、気になることはなんでもご相談くださいね。