「日本髪には憧れるけど、失敗したらどうしよう…」
「似合わなかったら?崩れたら?と思うと怖い」
「自分の娘にぴったりの髪型が知りたい!」
わが子のかわいい晴れ姿を思い描いて、着物を選び、髪型を悩むママたちにとって、「絶対に成功させてあげたい!」と思う反面、髪型が色々ありすぎて『でももし失敗したら…』と心配になることもあるのではないでしょうか。
実は、日本髪には、髪の長さ・顔立ち・年齢との相性など気をつけるポイントが多く、「やってみたら思ってたのと違った…」という声は多いんです。
そこでこの記事では、
- 日本髪と新日本髪の違い
- あんみつ姫や桃割れスタイルの特徴
- 失敗しないための髪型選び
について、お客さまのお写真と共にわかりやすく解説します。
後半では、日本髪にこだわらなくても可愛く仕上がるおすすめアレンジも紹介しているので、「うちの子に似合う髪型はこれだ!」と1番のお気に入りを選んでみてくださいね。
ちなみに、これまで3000人以上のお子さまの七五三をお手伝いしてきた阿部写真館では、LINEでお気軽に髪型のご相談が可能です。
館内にある髪飾りやアクセサリーもすべて無料でレンタルいただけます。
お着物との相性をみながら「お子様に1番似合う」ヘアスタイルをご提案いたします!
\ヘアアクセ・小物はすべてレンタル無料/
定期的にお得なクーポン配信中!
目次
日本髪と新日本髪の違いとは?失敗しない髪型選びの第一歩
日本髪とは?
「日本髪」は、昔ながらの技術で地毛を結い上げる伝統的なスタイルです。
お相撲さんや舞妓さんなど、格式ある場で見かけることも多く、美しさと格式を兼ね備えた特別な髪型といえるでしょう。
ただしその分、再現には高度な技術が必要で、髪の長さや量、髪質の制限も厳しく、3歳〜7歳のお子さんには負担が大きいこともあります。
セット時間も長く、当日の負担や、崩れやすさといった面でも、注意が必要です。
日本髪と新日本髪の違いは見た目・快適さ・仕上がりの違い
近年、七五三で主流・定番となっているのが『新日本髪』。
新日本髪は、地毛をすべて結い上げるのではなく、ベースに土台やウィッグを使用しながら、見た目は伝統的な日本髪に近いスタイルを作る方法です。
そのため、
- 髪の長さや量に制限が少なく
- セット時間も短く
- 子どもが疲れにくい
- 崩れにくい
といった嬉しいポイントがたくさんあります。
仕上がりの美しさや写真映えはそのままに楽しめる『新日本髪』は、多くのママに選ばれています。
あんみつ姫や桃割れスタイルの魅力と注意点
「七五三といえばこの髪型!」というイメージを持つ方も多いのが、あんみつ姫や桃割れスタイルです。
【あんみつ姫】
丸みのあるふんわりとしたシルエットに、華やかな飾りをあしらったスタイル
特に3歳のお子さんに人気で、お人形のような可愛さが魅力です
【桃割れ】
頭の中央から左右にふんわり割れたシルエットが上品さを感じさせます
ただし、これらの髪型も伝統的な「日本髪」でやろうとすると難易度が高く、失敗や崩れのリスクも高めです。
そのため、こうした伝統的なスタイルを取り入れつつも、新日本髪で柔らかくアレンジする方法が、”今どきの選択”といえるでしょう。
新日本髪が選ばれる3つの理由
髪が短くてもOK!土台で安定感
新日本髪は、土台やウィッグを活用することで、髪の長さや量に左右されずに美しい形を作ることができます。
そのため、髪を十分に伸ばしきれていないお子さんでも、無理なく可愛く仕上げられます。
「髪が足りるか心配…」というママも安心して選べるスタイルです。
子どもが嫌がらない&痛くない
新日本髪は、地肌を引っ張りすぎず、ヘアピンの使用も最小限に抑えられるよう工夫されたスタイルです。
そのため、頭皮への負担が少なく、セット中や撮影中に「痛い」「嫌だ」となることも減ります。
お子さんが機嫌よく七五三を過ごせることは、ママにとっても大きな安心材料になりますね。
撮影・当日の崩れにも強くて安心
せっかく可愛くセットしても、動いたり風が吹いたりすることで崩れてしまっては、台無しになってしまいます。
新日本髪は土台を使っている分、スタイルの持ちがよく、崩れにくいのが大きな魅力。
特にロケ撮影やお参りなど、移動を伴うシーンでも安心して過ごせます。
「それでもやっぱり不安…」というママへ|新日本髪以外のかわいいアレンジ
「日本髪っぽくしたいけど、うちの子には合わないかも…」
「動きが多いし、髪型が崩れそうで心配…」
そんな不安を抱えるママに知っていただきたいのは、新日本髪じゃなくても、映える可愛いアレンジがたくさんあるということです。
実際、近年では『その子らしさ』を取り入れた柔らかい和風スタイルがとても人気です。
和風編み込みスタイル
サイドに編み込みを入れて、まとめ髪風に仕上げるスタイルは、上品さと子どもらしさのいいとこ取り。
着物にもよく映え、崩れにくい点も人気の理由。
髪の長さが中途半端なお子さんでも、ピンをうまく使うことで対応できる柔軟さがあります。
ゆるアップ・ツインアレンジ
頭頂部でふんわり結ぶ「ゆるアップスタイル」や、左右でお団子にする「ツインアレンジ」は、可愛らしさと実用性を兼ね備えたスタイル。
カールを加えることでより華やかになり、写真映えもばっちりです。
カッチリしすぎない雰囲気で、お子さんの自然な笑顔を引き出したい方にもおすすめです。
髪飾りで魅せる!ショート・ボブでもOK
髪が短いからといって、七五三らしさを諦める必要はありません。
髪飾りを工夫すれば、ショートヘアでも十分に華やかさを演出できます。
和花のつまみ細工、組紐のアクセント、大ぶりのお花やパール、リボンを組み合わせるなど、選び方次第で印象は大きく変わりますよ。
「無理に髪を伸ばすより、今の髪型に合う可愛いスタイルを選びたい」というママにはぴったりの選択肢です。
実際にあった!七五三日本髪の失敗談とその原因
七五三は一生に一度の大切な節目。
しかし、「思い切って日本髪にしたけれど、正直ちょっと後悔した…」というママの声も少なくありません。
ここでは、実際に寄せられたリアルな体験談をもとに、よくある“失敗の原因”を見ていきましょう。
前髪なしが似合わなかったケース
「七五三らしい雰囲気にしたくて前髪を上げたけれど、大人っぽすぎて違和感が…」という声。
前髪なしのスタイルは、顔立ちとの相性がとても重要です。
思っていた印象と違ってしまうと、写真を見るたびにモヤモヤしてしまう原因になります。
当日崩れてしまったケース
「移動の途中で崩れてしまい、撮影前に慌てることに…」
「ピンが痛くて泣いてしまい、撮影どころではなくなった…」
日本髪は繊細なセットが多く、動きや湿気に弱いのが難点。
特に子どもはじっとしていられないため、崩れやすさには注意が必要です。
髪の長さや毛量にマッチする、無理のない髪型を選んであげましょう。
後から写真を見て後悔したという声も
「そのときはなんとか形になったけれど、後で写真を見ると“やっぱり違ったな…”と感じてしまった」
七五三は、写真に残る大切な行事です。
髪型が顔に合っていない、全体のバランスが悪いといった場合、後悔の原因になりやすいです。
『こうしておけばよかった』ママたちの後悔の声
「事前にヘアリハーサルをしておけばよかった」
「美容室の日本髪の実績をもっと調べればよかった」
「無理せず結べる髪型にしておけば…」
どの声にも共通するのは、「もっと準備しておけばよかった」という思いです。
このような失敗談を事前に知っておくことで、後悔のない選択ができるでしょう。
前髪あり?なし?印象が変わるポイントをチェック
七五三の髪型で意外と悩むのが、「前髪をどうするか」というポイント。
前髪のあり・なしで印象が大きく変わるため、慎重に選びたい部分です。
ここでは、それぞれの印象と、お子さんに合うスタイルの選び方を解説します。
前髪あり:幼くて可愛らしい印象に
前髪を残すスタイルは、柔らかくて可愛らしい雰囲気になります。
特に3歳のお祝いでは、前髪ありのスタイルを選ぶ方が多く、自然な笑顔とも相性抜群です。
また、普段から前髪がある子にとっては、安心感もあり落ち着いて撮影に臨めます。
前髪なし:きりっと大人っぽい印象に
一方で、前髪を上げて額を出すスタイルは、大人びた印象で格式高く見えます。
7歳の七五三など、フォーマルな雰囲気を求める方におすすめです。
ただし、顔立ちや輪郭との相性があるため、リハーサルで確認しておくと安心です。
伸びかけの前髪への対応も大切
「前髪が中途半端に伸びていて、どう整えたらいいかわからない…」という場合もよくあります。
そんなときは、編み込みで横に流す、軽くカールしてまとめるなど、工夫次第でバランスよく可愛く仕上げることができます。
前髪の仕上がり1つで、全体の印象や満足度は大きく変わります。
ぜひ、着物や髪飾りとのバランスも考えながら、ベストな前髪スタイルを見つけてみてください。
後悔しない髪型にするためにママができる2つの準備
七五三の髪型で「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためには、事前の準備がとても大切です。
ここでは、当日スムーズに理想の髪型を完成させるために、ママができる2つのポイントをご紹介します。
1. サロン&スタジオ選びは“実績”重視で
日本髪や新日本髪など、七五三特有のスタイルには技術が求められます。
経験が豊富な美容師さんや、七五三撮影の実績が多いスタジオを選ぶことで、思い描いた仕上がりに近づけることができます。
Instagramや公式サイトで写真を確認して、実際にどのような仕上がりになるのか確認しておくことも重要です。
2. ヘアリハーサルで“イメージのズレ”を防ぐ
本番当日に初めて髪型を試すと、「想像と違った」「子どもが嫌がった」などのトラブルが起こりやすくなります。
できれば、事前にヘアリハーサルをして、仕上がりのイメージを確認しておくと安心です。
リハーサルまではできなくても、打ち合わせで髪の長さや量、顔立ち、髪飾りとの相性をチェックしておくと、当日になって「全然違った…」といったトラブルを防げるでしょう。
阿部写真館では、オンラインでも髪型・衣装の相談ができるので、安心して当日を迎えることができますよ。
新日本髪もアレンジも「うちの子が一番可愛くなれる髪型」を選ぼう
七五三という特別な日を、どんな髪型で、どう素敵に写真に残そう…。と思うと、いろいろ悩んでしまいますよね。
伝統的な日本髪は確かに美しく魅力的ですが、髪の長さやお子様の性格、当日のスケジュールなどを考えると、新日本髪や他のアレンジヘアも、選択肢になるでしょう。
今回紹介したように、新日本髪には次のようなメリットがあり、多くのご家族に選ばれているスタイルです。
- 崩れにくい
- 負担が少ない
- 柔軟に対応できる
また、髪型そのものだけでなく、前髪の印象や髪飾りの工夫でも、七五三らしい“華やかさ”は十分に演出できます。
大切なのは、お子さんが無理なく笑顔で過ごせること。
そして、写真を見返したときに「これにしてよかったね」と思えることです。
伝統を大切にしながらも、柔軟な発想で、その子らしい髪型を選んであげてください。
それでも、「七五三の髪型、どうしたらいいか迷ってしまう…」
そんなときは、私たち阿部写真館のスタッフが、心を込めてサポートいたします。
髪型のご相談は、ご来店でもLINEでも可能。
「髪の長さが足りないかも…」「前髪の扱いに迷う」など、どんな小さなお悩みでも大丈夫です。
また、髪飾りやアクセサリーはすべてレンタル無料なので、イメージに合わせて自由にトータルコーディネートしてくださいね。
「うちの子にぴったりのヘアスタイルで、最高の七五三にしたい!」
そんな気持ちに、寄り添える写真館でありたいと思っています。
髪型・お着物・ポージングなど、お気軽にご相談くださいね。
\LINEでなんでもご相談ください/
定期的にお得なクーポン配信中!