七五三

【11月生まれ・12月生まれ・早生まれ】七五三は何歳でしたらいいの?

「うちの子は12月生まれだけど、七五三は何歳でしたらいいの?」 「『数え年』とか『満年齢』とか、よくわからなくて困る!」

特に初めての七五三は、何が正しいのか、どうしたらいいのか、わからないことだらけですよね。

結論、近年は『数え年』と『満年齢』のどちらで七五三をしても大丈夫です。

傾向としては、実年齢に近い『満年齢』で七五三をする方が多いですよ。

そうはいっても、七五三は11月15日を基準に考えるので、11月生まれ・12月生まれ・早生まれのお子様は判断が難しくなりがちです。

そこで本記事では、いつ七五三をしたらいいのかが一目でわかる【生年月日別】七五三をする年齢|一覧表を用意しました。

記事の前半では『数え年』と『満年齢』の考え方も詳しく解説するので、根拠もしっかり理解して、自信をもって大切なお子様の七五三に臨んでくださいね。

七五三には『数え年』と『満年齢』という考え方がある
『数え年』は終戦間もない頃まで一般的に使用されていた
七五三は『数え年』と『満年齢』のどちらでも大丈夫

うちの子の七五三はいつしたらいいの?年齢別の一覧表でまるわかり!

七五三の年齢はズレても大丈夫!七五三がずれた理由5選
1.兄弟姉妹と七五三を同時に行うためにずらした
2.病気や入院などでずらした
3.海外居住の関係でずらした
4.親族が亡くなり喪中のためずらした
5.うっかり忘れていた

七五三の年齢・時期に関するよくある質問2選
七五三は11月にしないとだめ?
2歳で七五三をするのは大変?

七五三の年齢は『絶対』の決まりがない!家族で話し合って決めよう

 

七五三には『数え年』と『満年齢』という考え方がある

七五三には、『数え年』と『満年齢』という独特の考え方があり、「よくわからない…」と感じる方が多いです。

なぜなら、現代は『満年齢』の考えが一般的で『数え年』という考え方をする機会はほぼないからです。

『数え年』と『満年齢』の考え方

数え年

・子どもが生まれた時点で『1歳』と考え、正月を迎えるたびに1歳ずつ歳(とし)を取る

満年齢

・子どもが生まれた時点を『0歳』として、誕生日が来るたびに1歳ずつ歳(とし)を取る

現代の日本における一般的な数え方

『数え年』は終戦間もない頃まで一般的に使用されていた

『数え年』は、終戦後間もない時期まで一般的に使用されていた考え方です。

しかし、1950(昭和25)年、『満年齢』を採用しようと法律で定められたため、徐々にその考え方はうすれてきました。

しかし、昔から続く伝統行事である七五三には、今も『数え年』の名残が残っているため、あまり馴染みのない『数え年』に戸惑う方がいるのです。

 

七五三は『数え年』と『満年齢』のどちらでも大丈夫

七五三は、『数え年』と『満年齢』のどちらでも全く問題ありません

親族や地域の方々に確認しておくと安心

親族の考え方や、代々の風習、地域柄などで、どちらの考え方で七五三をするのかが決まっていることもあるので、確認してから決めると良いでしょう。

 

うちの子の七五三はいつしたらいいの?年齢別の一覧表でまるわかり!

七五三は『11月15日』を基準とし、11月15日の時点で『数え年だと◯歳』、『満年齢だと◯歳』という考え方をします。

そこで難しいのが、『11月16日〜11月30日』『12月』『早生まれ』のお子様。

考えたり計算するのは大変なので、2024年〜2027年までの一覧表を下記にまとめました!

お子様の生年月日がどこに当てはまるのか、確認してみてください。

 

2024年七五三

3歳

満年齢

2020(令和2)年11月16日〜2021(令和3)年11月15日生まれ

数え年

2022年(令和4年)生まれ

5歳

満年齢

2018(平成30)年11月16日〜2019(平成31/令和1)年11月15日生まれ

数え年

2020年(令和2年)生まれ

7歳

満年齢

2016(平成28)年11月16日〜2017(平成29)年11月15日生まれ

数え年

2018年(平成30年)生まれ

 

2025年七五三

3歳

満年齢

2021(令和3)年11月16日〜2022(令和4)年11月15日生まれ

数え年

2023年(令和5年)生まれ

5歳

満年齢

2019(平成31/令和1)年11月16日〜2020(令和2)年11月15日生まれ

数え年

2021年(令和3年)生まれ

7歳

満年齢

2017(平成28)年11月16日〜2018(平成29)年11月15日生まれ

数え年

2019年(平成31年/令和1年)生まれ

 

2026年七五三

3歳

満年齢

2022(令和4)年11月16日〜2023(令和5)年11月15日生まれ

数え年

2024年(令和6年)生まれ

5歳

満年齢

2020(令和2)年11月16日〜2021(令和3)年11月15日生まれ

数え年

2022年(令和4年)生まれ

7歳

満年齢

2018(平成29)年11月16日〜2019(平成30)年11月15日生まれ

数え年

2020年(令和2年)生まれ

 

2027年七五三

3歳

満年齢

2023(令和5)年11月16日〜2024(令和6)年11月15日生まれ

数え年

2025年(令和7年)生まれ

5歳

満年齢

2021(令和3)年11月16日〜2022(令和4)年11月15日生まれ

数え年

2023年(令和5年)生まれ

7歳

満年齢

2019(令和1)年11月16日〜2020(令和2)年11月15日生まれ

数え年

2021年(令和3年)生まれ

 

七五三の年齢はズレても大丈夫!七五三がずれた理由5つ

七五三の年齢は、必ずしも表の通りである必要はなく中には例外もあります。

本章では、『七五三の年齢・例外パターン』を紹介します。

七五三の年齢・ずれた理由5選

  1. 兄弟姉妹と七五三を同時に行うためにずらした
  2. 病気や入院などでずらした
  3. 海外居住の関係でずらした
  4. 親族が亡くなり喪中のためずらした
  5. うっかり忘れていた 

 

1.兄弟姉妹と七五三を同時に行うためにずらした

兄弟や姉妹の七五三時期が近い場合は、一緒に七五三をするためにどちらかのお子様の時期をずらすことはよくあります。

同時に七五三をすることで、準備から撮影までを1回で済ませることができるからです。

2歳差や4歳差の兄弟姉妹の場合はずらさなくても一緒に行うことができますが、1歳差や3歳差、それ以上年齢が離れている場合は一緒に行うのが難しいですよね。

下のお子様の方が1年の成長幅が大きいため、下のお子様の七五三に上のお子様の七五三を合わせるご家庭が多い傾向です。

兄弟姉妹の七五三を同時に行う方法・考え方については、以下の記事を参考にしてください。兄弟姉妹の七五三の、組み合わせパターンも紹介していますよ。

兄弟姉妹の七五三|同時にお祝いをしても良い?

 

2.病気や入院などでずらした

七五三の対象年齢の時に、病気や入院、近年だとコロナなどの影響で、七五三を行えなかったお子様もいらっしゃるでしょう。

七五三は、普段の生活とはちがうイレギュラーな行事となるため、ご両親・お子様ともに、元気な状態で臨みたいところ。

病気や入院で大変な時は、きれいめのワンピースやスーツスタイルなどを着用して、その時だけの可愛い姿を簡単に残しておきましょう

七五三は、落ち着いてからしっかりお祝いしてあげれば大丈夫です。

無理をして大変な思いをしながら対象の年齢で七五三を行うよりも、ご家族みなさまの良いタイミングで、ゆっくりとお祝いするのがおすすめです。

 

3.海外居住の関係でずらした

海外に住んでいて、七五三の時期がずれたお子様もいらっしゃいます。

ご祈祷は日本でしかできないので、お盆やお正月など、帰国のタイミングで七五三のお祝いをするご家族も

七五三は、年齢にも時期にも『絶対』の決まりはないので、ご家族の状況やスケジュールに合わせてお祝いしましょう。

 

4.親族が亡くなり喪中のためずらした

中には、親族の方が亡くなったため七五三の時期をずらしたという方も。

一般的には、喪中の方でも七五三のお参りは問題なく、神社やお寺で参拝することは可能です。

ただし、忌中(故人が亡くなってからの期間 神道は50日間、仏教は49日)には、不幸があってから間もないため、お祝いごとを控え、神社の鳥居はくぐってはいけないと言われています。

忌中と七五三が重なる場合は、時期をずらしたり写真撮影だけにするなどの配慮が必要です。

地域や親族、各ご家庭によって考え方は異なりますので、みなさんで考え方や価値観を共有し、話し合って決めましょう。

 

5.うっかり忘れていた

気づいたら七五三の年齢を過ぎてた!」というお声をちらほら耳にします。

ママさん、パパさんは毎日、家事・育児・仕事と、本当に忙しいですよね。

『七五三は◯歳でしなければいけない』という決まりはありません。

もし遅れてしまっても七五三のお祝いは問題なくできるので、安心してください。

神社でのご祈祷も、写真スタジオでの撮影も、1年、2年過ぎているからと受け付けてくれないことはまずありません。

お子様の同級のお友だちとは七五三の時期がズレてしまうことになるので、お子様に遅くなってしまった理由を正直に話し、素直に謝りましょう。

その上で、『大切なあなたのお祝いをしたい』とお話ししてあげてくださいね。

 

七五三の年齢・時期に関するよくある質問2選

七五三の年齢や時期に関しては、「どうしたらいいの?」「みんなはどうしてるの?」と悩むところですよね。

本章では、よく聞かれる質問2つについて解説します。

七五三の年齢・時期に関するよくある質問2つ

  • 七五三は11月にしないとだめ?
  • 2歳で七五三をするのは大変?

 

七五三は11月にしないとだめ?

七五三は、長年『鬼宿日(きしゅくにち または きしゅくび)』と呼ばれる11月15日に行われてきましたが、近年では鬼宿日に行う風習がうすれ、ちがう日にする方が大半です。

9月・10月・12月など、時期外れに行っても全く問題ありません

中には、11月以外に誕生日が来るからと、七五三と誕生祝いを一緒に行うご家庭も。

気になる場合は神社に1度問い合わせよう

神社のご祈祷も、9月〜12月は七五三のご祈祷を受け付けていることが大半で、四季を問わずに1年中設けているところも多いので、時期外れで気になる場合は1度問い合わせてみましょう。

 

2歳で七五三をするのは大変?

2歳で七五三をするのは、大変なケースが多いです。

その理由は、お子様の理解力がまだ乏しかったり、イヤイヤ期と重なったりと大変なことが多いからです。

しかし、親族の考えや代々のしきたりなどで、数え年の2歳におこなう方も多くいらっしゃいます。

お子様の成長や性格によっても大変さは異なるので、被布へのお着替えや写真撮影などの様子を想像しながら、「うちの子は2歳で七五三できそうかな?」と考えてみてくださいね。

2歳で七五三をする際に気をつけてほしいことを下記記事にまとめたので、ぜひ参考にされてください。

七五三は2歳でもいい?2歳でお祝いする際に気をつけたい7つのこと

 

七五三の年齢は『絶対』の決まりがない!家族で話し合って決めよう

本記事では、七五三を執り行う年齢について解説しました。

以下は、本記事のまとめです。

・『数え年』と『満年齢』どちらの考え方でも大丈夫
生年月日でわかる一覧表を見ればバッチリ!
・七五三をずらす理由は色々あるけど家族が納得していれば問題ない

七五三の年齢や時期は、色々な考え方があり迷うところですが、『こうしなければいけない』という決まりはありません。

1番大切なのは、『家族みんなで心からお祝いする気持ち』です。

みなさまの七五三が、笑顔いっぱいで幸せなものになることを願っております。

阿部写真館 茨城 プレイアトレ 土浦店』では、2歳〜8歳のお子様まで、七五三撮影を承っております。

徳島店大阪店も元気に営業中♪

ご事情により8歳以降に延期されたお子様も、もちろん撮影可能です!

お子様の体格によっては、着物のサイズに不安な方もいらっしゃることと思いますので、ご相談・ご試着だけでもお気軽にお問い合わせください。

【七五三】お衣裳レンタル込データ付26,400円〜七五三撮影プラン

  753 元気に成長してくれてありがとう。 これからもスクスク大きくなってね。 七五三は一生に一度の特別な瞬間です。 宝物になるような思い出を一緒に創りませんか? 阿部写真館はお子様の自然体な姿を大 ...

続きを見る

Photo Menu

 

-七五三
-,

© 2024 七五三,成人式,フォトウエディングの撮影なら阿部写真舘 茨城 プレイアトレ土浦店へお任せ